雑想1

  • 最近出かけようとしてドアを開けたらてんとう虫が止まっていて、てんとう虫なんか久しぶりに見たのでまじまじと見てしまったのですが、あの点って意外にイビツな形で、メタリックなキャンバスに太い筆でグイッと描いたみたいな迫力がありますね。戦車とか戦闘機のボディにペンキでマーク入れたりしますけど、なんかああいう感じのオラッという押し出し感がありました。特に面白味のない虫だと思ってたんですが、間近で見ると結構かっこいいですね。
 
  • 先日『GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊』(1995) を改めて見ました。前に一度見たときはサイバーパンク的なギミックや素晴らしいアニメーションに目がいったんですが、改めて見たら最初から最後まで「人間」の話をしている映画だったのだなと思いました。そういう意味で普遍性がありいろんな角度から褒められるべき映画だと思うのですが、僕はトグサと少佐の会話(「なぜ俺のようなやつを引き抜いたんだ?」「お前のようなやつだからよ」) が終盤の人形使いの演説にかかってくる構成がやはり見事だなと思いました。多様性や偶然性が集団の存続のために不可欠であるというテーマが綺麗に反復されているし、何より完璧なAIが最終的にこういう結論を出すというアイデアが面白く、納得性があると思いました。民俗学的に言えば「結婚」というシステムは同種交配を防ぎながら多様性・偶然性を担保する仕組みと言えるわけで、そう考えると最後の廃屋 (あれは何の建物なんでしょう?) のシーンをある種「結婚」のシーンとして読み解くことができるような気もしました。原作には人形使いが素子を選んだ理由として「『エン』があったから」というセリフがあったらしいですが、そう考えるとこれもなかなか含蓄があって良いセリフですよね。押井守がなぜこのセリフを削ろうと思ったのかよくわかりませんが、映画の雰囲気に合わないと考えたのでしょうか。
 
  • 最近のAIに関する議論のなかで「人間だけにできることは何か?」ということに焦点があたった結果、むしろ「人間とは何か」という根本的なところに立ち返るような話が増えていると思っていて、そんな中で若林恵さんの『さよなら未来』を読めたのは良かったと思っています。この本はあらゆるテクノロジーを見るにあたってむしろこれまでの文化や、それを使っていた人間とは何か、という根本的な問いに戻ることの大切さを執拗に繰り返す本で、そういう意味でかなり由緒正しい「人文書」だと思いました。カルチャーの人はカルチャーの話だけだし、ビジネスやメディアの人はその話だけということが多いなかで、(例えば、明らかにケンドリックやフランク・オーシャンを知らない人が「アルバムの終焉」について語るなど)こういうバランス感覚のものって意外となかったし、(若林さんはめちゃくちゃ音楽好きでもある)これからどんどん学校とかに置かれて、新しい時代の「定番」になるのではないでしょうか。今月末にはtofubeatsとのトークイベントもあるらしく、行きたいけど行けるかなぁと思っている今日この頃です。

 

 

EMOTION the Best GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [DVD]

EMOTION the Best GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [DVD]